◆北極圏 (draft)北 極圏とは北極点を中心とした高緯度地域のことで,夏に白夜になる北緯66度33分以北の地域を指すことが多い。北極海のほか,北米大陸北部,ユーラシア大 陸北部,グリーンランドおよびアイスランドやフェロー諸島などの島が,概ね北極域と呼ばれる地域といえる.植物生態学では北極域を,北半球の高緯度地方に あって寒冷な気候のため樹木が全く生育せず,植生はツンドラによって代表される地域を指すものとしている.また気象分野における定義では,北極点を中心に して,7月の月平均気温が10℃以下になる地域をさしている.この範囲は,概ね樹木生育の北限線とも重なっており,この線はスウェーデンの地理学者ノルデ ンショールド(O.Nordenskjold)の名をとってノルデンショールド線と も呼ばれる(NSRを開拓したA.E..Nordenskiold とは別人).このほか研究分野や注目するテーマによって,北極海とツンドラ気候区を合わせた地域,永久凍土地域,オーロラおよび磁気嵐の地域,および季節 氷が存在するベーリング海やオホーツク海を含めた地域などが,北極圏としてとらえられている.Definitions
of the Arctic. (2005). In UNEP/GRID-Arendal Maps and Graphics Library.
Retrieved 07:15, January 5, 2011 from
http://maps.grida.no/go/graphic/definitions_of_the_arctic.
この北極圏は全世界の陸地のおよそ1/6の面積,30百万km2,24のタイムゾーンが存在する広大な領域であるとともに,アメリカ合衆国,ロシア,カナ ダ,デンマーク(グリーンランドおよびフェロー諸島),フィンランド,アイスランド,ノルウェー,スウェーデンの8カ国が領土をもち,30以上の民族,約 4百万人が居住する.また多くの未開発の天然資源を擁している. しかし,北極圏の非常に厳しい低温環境,広大な湿地帯と多数の河川,凍土などのため,人間活動は大きく制限されてきた.広大な空間にほんのわずかの集落が 散在するだけで,交通網は未発達,生存するだけのために大きな努力を払わなければならない環境であることから,この地域に関する情報・知見はまだ未知・未 解明の部分が多い.このような北極圏が,近年注目されるようになった背景には,
|