西のタイミル半島と東のノボシビルスク諸島にはさまれたラプテフ海の沿岸中央付近に大河レナ川が注ぎ込んでいる.その河口砂州の東にティクシがある.ティクシとはヤクート語で“船を繋ぐ場所“を意味し,1930年代に居住地として地図に載るようになった.サハ共和国の首都ヤクーツクから北へ約1,000km,その間にある町はジガンスク(ティクシから南に約600km)のみ,間には広大な人跡未踏のツンドラの原野が広がり,その果ての北緯71度38分に位置する.冬は極夜,夏は白夜となり,1月~3月の月平均気温は-30度を下回る.1年のうち,海氷が融けて海面が空くのは7月~9月をはさんだ3カ月間程度に限られる. ソ連時代は,国策によって高額の給与を保証され,多くの市民がティクシに居住していた.1989年の調査では約12,000人が居住していたが,その後の社会体制や経済環境の変化を背景に,2002年には約6千人,2006年には4千人程度にまで減少した. 11月の北極海 海底から引き揚げた原木
軍
関係のほかは,港湾・海上輸送,林業関連産業などが主な産業であり,レナ川河口部では漁業も営まれるものの,総じて産業・経済の衰退が著しい.北極海航路
の貨物輸送費が引き上げられ,海上輸送貨物量はソ連時代に比べて激減した.ツンドラの地にもかかわらず林業関連産業が営まれたのは,レナ川中流域では道路
による陸上輸送が困難であるため,伐採した原木や加工した製材を河口にまで運んで積み出したことによる.しかし近年では林業の衰退から,河口のティクシで
の取扱量は激減し,盛んであった往時の名残で河口部の海底に沈んでいる原木を細々と引き上げている程度になっていた(2006). OPRF: 海洋政策研究財団 IAMU: INTERNATIONAL ASSOCIATION OF MARITIME UNIVERSITIES |